4月から秋田朝日放送のアナウンサーになりました、神下芽衣です。
これからよろしくお願いします。
先ほど藤盛アナウンサーと話していた時、おせんべいが「しっけちゃう」とお伝えしたところ、
それは「東京方言だよ!」と教えていただきました。正しくは「しけっちゃう」だそうです。
ほかにも「乗っかる」「しちゃう」など東京方言はたくさんあります。
渋谷区育ちなので共通語を話していると思っていましたが、東京にも方言があるんですね。
大学院時代は専攻していた教育に加えて、日本語学も学んでいました。
言語は京都を中心に周圏的に広がっているという「方言周圏説」をご存じでしょうか?
柳田國男が著書「蝸牛考」で1930年に発表した説です。
蝸牛を指す方言が近畿では「デデムシ」、中部・中国地方では「マイマイ」、関東・四国では「カタツムリ」、東北と九州の一部では「ツブリ」、東北北部・九州の西部では「ナメクジ」と呼ぶように、近畿から呼び方が放射状に変わっていることがわかります。
この説から行けば、秋田の言葉は九州に似ているのかもしれないですね。
ちなみに秋田に来て聞いた方言で一番好きなのは、高橋アナウンサーがサラッと言った「はかはか」。
もうすぐ初めてニュースを読む「初鳴き」が待っていますが、はかはかしないよう引き続き練習頑張ります!