おしらせ
クマの出没にご注意下さい
2025年09月01日 17時00分
県内にツキノワグマの出没警報が発令されています。
市内でも目撃情報が寄せられていますので、次のページの対策を参考に十分に注意してください。
問い合わせ:農林水産課 農業振興班 0185-24-9137
水産林業振興班 0185-24-9139 (次ページあり)
【基本の対策】
・鈴やラジオなどで音を立てて、クマとの鉢合わせを避ける。
・見通しの悪い所には近付かない。草木刈払いで見通しを確保する。
・生ごみや廃棄作物、米ぬか、家畜飼料など、クマの食物を屋外に放置しない。
(次ページあり)
【クマと出会ってしまったら】
・背中を見せて走って逃げない。ゆっくりと後ずさりしながらクマとの距離をとり、静かにその場を離れる。避難が間に合わない場合、攻撃を避けるためクマとの間に電柱や塀などの遮蔽物を挟む。
・腕で頭や首をかばい、顔を伏せることで、顔の大ケガや致命傷を防ぐ。(次ページあり)
【その他】
・出没情報はツキノワグマ等情報マップシステム「クマダス」で確認できます。
・市ホームページでも、市内の目撃情報を発信しています。
・秋田県ホームページでも、ツキノワグマに関する情報などを掲載しております。
市内でも目撃情報が寄せられていますので、次のページの対策を参考に十分に注意してください。
問い合わせ:農林水産課 農業振興班 0185-24-9137
水産林業振興班 0185-24-9139 (次ページあり)
【基本の対策】
・鈴やラジオなどで音を立てて、クマとの鉢合わせを避ける。
・見通しの悪い所には近付かない。草木刈払いで見通しを確保する。
・生ごみや廃棄作物、米ぬか、家畜飼料など、クマの食物を屋外に放置しない。
(次ページあり)
【クマと出会ってしまったら】
・背中を見せて走って逃げない。ゆっくりと後ずさりしながらクマとの距離をとり、静かにその場を離れる。避難が間に合わない場合、攻撃を避けるためクマとの間に電柱や塀などの遮蔽物を挟む。
・腕で頭や首をかばい、顔を伏せることで、顔の大ケガや致命傷を防ぐ。(次ページあり)
【その他】
・出没情報はツキノワグマ等情報マップシステム「クマダス」で確認できます。
・市ホームページでも、市内の目撃情報を発信しています。
・秋田県ホームページでも、ツキノワグマに関する情報などを掲載しております。