放送番組審議会

第323回「サタナビっ!(10/26放送分)」

2024年11月12日

 

放送番組審議会 2024年11月12日(火)開催

第323回「サタナビっ!」(2024年10月26日(土)9:30-11:00放送)

2024年11月12日(火)に開かれた当社番組審議会の内容をお知らせします。
今回は、「サタナビっ!(10/26放送分)」について、審議委員からご意見、ご提案をいただきました。

委員から寄せられた発言のうち、主なものは次の通りです。

  • ほぼ毎週見ている。番組内の会話が堅苦しくなく、ゆるさが心地良い。出演者それぞれの立ち場が定
    着し、安心感、安定感があり、バランスが良い。以前は気になっていた「内輪感」が無くなったと思う。
  • 中島アナウンサーはMCになって半年あまりだが、不安定さを感じさせないのは、ZENさんをはじめとした周りの出演者の盤石の態勢があるがゆえだと思う。また、中島アナ自身も馴染んできて、「サタナビっ!」が新たなバージョンに入ったように感じる。
  • 「秋田れきし発見!」、今回の「大館のきりたんぽ」は、その歴史などで初めて知ることもあった。「食」は地域によって異なり、秋田県民でも「きりたんぽ」を食べない人も結構いるので、作り方などもう少し詳しく教えてもらえればと思った。クイズ形式の進行は楽しく見ることができ、エンタメ性があっていいと思う。
  • 「いまココ」中継は「白神ネギ」、収穫というにはもの足りなかった。品質の違いを農家の方から説明してもらったのは分かりやすかったが、品種の違いや糖度などの特徴は説明不足。
  • 「ウチメシ。」は秋田県民には馴染みが薄い「生麩」。シンプルな材料で意外と簡単に作れることに驚いた。目からウロコ、の情報だった。「ちほっといただきます」で扱った「マコモダケ」も興味深かった。

これらに対し、制作側からは以下のような発言がなされました。

  • 新コーナー「ちほっといただきます」がスタートした回を課題に選んだ。中島アナがMCとしてある程度落ち着いてきたので、ネタ探し、ディレクション、リポート、編集まで担当させていく。「もの作り」することで出役としての視点も育つと考えている。
  • 「内輪感」が出てしまう時もあるが、反省会で確認し、「内輪感」を出さないように努めている。
  • 「いまココ」では、フリップなどを準備して説明するようにすれば良かった。
  • 服装やヘアスタイル、食リポなどご指摘いただいた点は改善していきたい。
今回いただいた意見は、今後の番組作りにいかしていきたい。
12月は休会。次回の番組審議会は1月8日(水)、課題番組は検討中。